+
【成功者が語る「失敗との向き合い方」|リスクを恐れない思考法】
2025年7月19日
「失敗したくない」「リスクは取りたくない」こう考える起業家や投資家を見ると、私は逆に心配になります。これだけの変化の多い時代を生き抜いていくことを考えた時、失敗を恐れすぎることこそが最大のリスクだということです。
あなたは最近、失敗を恐れて挑戦をやめたことはありませんか?その判断は本当に正しかったでしょうか?
私の投資歴で最も価値ある学びは、20000万円の損失を出した投資でした。現地の法律、無知であり、世の中を甘く見た結果の大失敗。しかし、この経験があったからこそ、今がありました。
失敗には授業料以上の価値があります。成功体験からは「方法論」しか学べませんが、失敗からは「本質的な原理原則」を学べます。この違いは、その後のビジネス判断に大きな差を生みます。
「リスクを取る」と「無謀な挑戦」は全く違います。私が実践しているのは、最悪の場合でも致命傷にならない範囲でのリスクテイクです。
失っても大丈夫な金額の設定 投資案件では、全額失っても生活に支障のない金額を上限とします。これにより、冷静な判断を保ちながら積極的な投資ができます。
複数の選択肢を常に確保 一つの案件に全てを賭けるのではなく、常に複数の選択肢を持ちます。一つが失敗しても、他でカバーできる分散投資の考え方です。
早期撤退の判断基準を明確化 投資前に「どうなったら撤退するか」の基準を明確に決めます。感情に流されず、客観的な判断で損切りできる仕組みを作っています。
大きな失敗をした時、多くの人は自信を失い、挑戦をやめてしまいます。しかし、本当に重要なのは失敗した後の行動です。
失敗の原因を客観的に分析し、次に活かせる教訓を抽出する。そして、より良い準備をして再挑戦する。この循環を回すことで、失敗は成功への階段になります。
もしあなたが今、何かの失敗で落ち込んでいるなら、それは成長のチャンスです。その失敗から何を学べるか、次にどう活かせるかを考えてみてください。
私が最も尊敬するのは、失敗を恐れずに挑戦し続ける人です。たとえ一時的に失敗しても、そこから学んで次に進む強さを持つ人。そういう人との出会いが、自分自身の成長にもつながります。
失敗経験から大きな学びを得た方、今まさに新しい挑戦を考えている方、リスクを恐れずに前進したいと思う方との出会いを求めています。お互いの失敗談や挑戦について語り合い、切磋琢磨できる関係を築きませんか?
あなたの挑戦や失敗から得た教訓について、ぜひお聞かせください。
@2025 otakekazuaki.com